5:治りにくい後鼻漏 三輪 高喜 耳喉頭頸 83(13):1007-1011,2011• 電車のつり革やドアのノブ、パソコンのキーボードには、ウイルスが付着しているので、そのような場所を触った手を介して、洗っていない手で目を擦ったり、口をさわったり、食事をしたりすることでウイルスが体の中に入ってきます。
塩化亜鉛の処置の後にしばらく続くヒリヒリ感を我慢して頂ければ、大きな効果が期待できます。
ただ高度な副鼻腔炎の場合は効果がでにくいこともあります。
3-5. 上咽頭の組織をとり、悪性が診断されることも当院では度々あります。
病院でのどのレントゲンを撮ると、入れ歯や骨付きフライドチキンが丸ごとうつる人もいるほど。
後鼻漏に悩む人は成人の約3割 現代では、成人の約3割に後鼻漏が起きているといわれています。
そこで本書では、後鼻漏を徹底的に検証し、「免疫力を高める」ことに着目しました。
数か月は真面目に通いましたが、結局改善の兆しが見られなかったので、通院は気休めで終わってしまいましたね。
毎日牛乳パック1.5本分(1.5リットル)です。