手始めに水道の元栓、または水道メーターボックスの中にある止水栓を締めてください。
ポイント1. 間違えて水道屋に電話をされる方がいらっしゃいますが、洗濯機本体の修理は水道屋ではできないので必ずメーカーもしくは家電修理をしている業者に電話するようにしましょう。
ここまで読んできて気付いた方もいるかもしれませんが、ハンドル混合水栓の修理に関して言えば、パッキンの交換が最も重要なのです | 以前は洗面所の洗面化粧台に、シャンプードレッサータイプの物が出始めた頃、洗面台の蛇口にも、サーモスタット混合水栓が使用されている物もありました |
---|---|
バルブは、回転式のものと、開閉式のものもあります | 切り替えハンドル 温度調節ハンドルを使って温度を設定すると、温度の変化に応じてバルブユニット内部のコイルが伸縮する仕組みになっており、切り替えハンドルを動かすことで湯水の量を調節して使用します |
もうひとつの原因が、パッキンの経年劣化です | 【壁の接地面から水漏れ】• 基本料金 4,400円• 単水栓、混合水栓ともに、ハンドル部の水を出し止めするパッキンです |
ご自宅の止水栓の形状を確認して、対応できる工具を用意しましょう | 戸建ての場合は庭に、マンションの場合は玄関ドア横の給湯器が入っている扉の中に水道の元栓があるので、止水栓が見つからない人は探してみてください |
水道修理までの流れ まずは水漏れ箇所をチェック まずはどの箇所から水が漏れているのかチェックしてみましょう | 単水栓 三角ハンドル ハンドル下のナットをモンキーレンチでゆるめて外す |
この場合は、水栓本体(蛇口本体)の交換が必要になります | もしも、このような水漏れを放置しておいた場合、水道代はどのくらいになるのだろうか |
STEP3 ケレップを交換してください 外カバー、三角パッキン、スピンドルを取り外し、新しいケレップに交換します | どちらが原因か分からな場合は、どちらも交換してしまうと良いでしょう |
一部、ガラケーを使っている人もいますし、それ以外のマイナーなスマートフォンを持っている人もいますが、多くはこのどちらかに当てはまるでしょう | ほとんどの製品を台座を軸に左 反時計回り に回すと外すことができますが、固く締められている場合はレンチが必要になります |
水漏れがなければ修理完了 | 新しい建物はこのレバータイプが多いと思いますが、蛇口を修理する際には2ハンドルタイプよりもレバータイプの方が少しだけ難易度が高くなってしまいます |
シングルレバーは、その構造上、レバーが「左右だけ」「上下だけ」ではなく、無段階に動くため、レバーの下に「遊び」のスペースが生まれやすく、そこから水が漏れてしまうのです | それを修理・交換などをする作業は、専門技術がないと『大量の水』が流れだしてしまう可能性があるからです |
---|---|
水道の修理・交換の前に必ず止水栓を締める すべての水漏れの修理に言えることですが、かならず止水栓を締めてから行いましょう | 漏水調査 17,600円• モンキーレンチは、ボルトをつかむアゴの部分の幅をウォームギヤで自由自在に調節して変えることが可能です |
流しの排水口から繋がる太いパイプや、蛇腹ホース以外に、細いパイプが2本あった場合は、そこに止水栓が取り付けられています | そこで今回は、自分でできる水道の漏水調査のやり方や業者に依頼した場合の料金の目安などについてご紹介したいと思います |
信頼できる業者を選ぶポイント 専門業者にお願いしたいけれど、どんな業者に頼めばいいかわからないという方に、信頼できる業者を選ぶポイントについてご紹介します | 要は、パッキンで挟まれた上下のいずれかから水が漏れてくるという現象です |
マンションや集合住宅の場合は、玄関横にある鉄製の扉(パイプシャフト内)を開けると確認できると思います | 古いものを抜いて、新しいものと交換しましょう |
目安としては7~8回程巻きましょう | 蛇口の漏水箇所の見つけ方 蛇口からの水漏れは主にパッキンの劣化による場合がほとんどですが、水漏れしている場所によってパッキンの種類や位置が異なります |