その7月の時候の挨拶で一般的なものは 「盛夏の候」ですが、これは いよいよ暑さが本格的になる時期に使われる言葉ですよね。
また送り手は、お中元が相手先にきちんと届いているか気になるはずなので、「お中元が確かに届きました」と伝える意味もあります | このたび結構なお中元のお品を拝受いたしました |
---|---|
夏が近づいてきたと感じます」 海辺に暮らす人にしか使えない表現ですが、土地柄まで含めて季節感が伝わってくる時候の挨拶だと思います | 7月の下旬に使います |
本日は日頃お世話に なっております感謝の印として お中元の品をお送りいたしました | まずはとりあえず書中をもってお礼まで |
暑中見舞い例文:ビジネスシーン ビジネスシーンにおいても、業種やお客様との関係により例文が異なりますので、いくつかの例文をご紹介します | ・「末筆ながら、より一層のご繁栄を祈念いたしております」 ・「一層のご活躍をお祈り申し上げます」 などで結びとします |
/うっとうしい毎日が続きますが、/今年は例年になく空梅雨となりましたが,/心が塞ぐような連日の梅雨空ですが、/例年にない梅雨寒ですが、/梅雨明けまではもうしばらく時間がかかりそうです | 「七夕の候」 7月7日は七夕ですからその時期に合わせて 「七夕の候」と書き出すのも 風流を感じていいですね |
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます | 時候の挨拶に使われる言葉や文章は、この二十四節気ごとに使い分けられるのが一般的です |
たとえば、「かたしろぐさ」「四葩の花」「七変化」「刺繍花」「瓊花(たまばな)」といった呼ばれ方をすることもあります | メリット 封書による手紙より簡易的にはなりますが、それでも直筆で書いたメッセージは相手にも感謝の気持ちが伝わるものです |
略儀ながら書中をもちましてお礼申し上げます | |
---|---|
しかし宅配であると、そのまま送り返すと受取拒否となってしまい、せっかく贈ってくれた相手の気分を害してしまうことになります | たとえば6月でしたら、日野草城(ひのそうじょう)の「樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ」(きもくさも しずかにてつゆ はじまりぬ)という俳句を使って、「樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ(ひのそうじょう)このたびはご当地特産の生大福をいただきましてありがとうございました |
では 7月の季語はどうなっているのでしょうか? お中元のお礼状に使えるものを、 上旬・中旬・下旬別に見ていきましょう | 手紙・はがき・メール・電話? お中元のお礼状の送り方 お礼状の送り方は、手紙やはがき、メール、電話など、いくつかの手段があります |
梅雨時に送るお中元のお礼状、時候の挨拶テンプレート例文 お礼状の書き方で、もっとも難しいと感じる方が多いところが、時候の挨拶文かもしれません | 略儀ながら書中をもちまして、お礼方々お願い申し上げます |
梅雨時に送るお中元のお礼状、時候の挨拶テンプレート例文 お礼状の書き方で、もっとも難しいと感じる方が多いところが、時候の挨拶文かもしれません | すすき梅雨 すすき梅雨は秋雨の事を指します |
梅雨入りの季語 梅雨入りの頃の使える季語には、次のようなものがあります | そこから立秋の前日まで使うことができます |
次のようなテンプレート例文をご紹介します | 末文・・・結びの言葉と結語• ここでは、お中元、お礼状、それぞれの意味を解説していきます |
はがきの構成は手紙と同じで、 『全文、主文、末文、後付け』という4つの部分から構成されます | さて、このお中元には贈る側の悩みもさることながら、いただいた側にもちょっとした悩みが発生します |
いずれにしても、お盆明けの8月16日以降に届いてしまうと、残暑見舞いの扱いになるので注意しなければなりません | 一般的なはがき礼状の末文は、6月でしたら「梅雨もしばらく続きそうです |
2、お礼状例文 【個人】基本的なお礼状例文 まずは相手が目上の人であっても送ることができる、基本的な文例を紹介します。
この梅雨を無事に乗り越えられますようお祈りいたしております。
本日は、結構なお中元の品を賜り、誠に有難うございます。
6月下旬・・・「向暑の候」「向夏の候」「梅雨晴れの候」 夏至の時期(6月21日頃~7月6日頃)・・・「夏至の候」「小夏の候」 上記で紹介した漢語調の挨拶は、「~の候」を「~の折」「~のみぎり」に置き換えて用いることもできます。
当分暑さが続きますので、夏風邪など召されぬようご自愛ください。
さて、このたびは素敵なお中元の品をお贈りくださいまして、誠にありがとうございます。
「梅雨明け十日」 梅雨明け後から8月上旬くらいまでは天気が安定することが多く、「梅雨明け十日」といいます。
梅雨の季節の挨拶文でワンランク上の手紙やメールを 手紙やメールに時候の挨拶を入れることで、相手に「教養を身につけた素敵な人」といった印象を持ってもらうことができます。
では、最後に「向暑の候」(盛夏の候)を使って例文を作ってみましょう。
情景が浮かぶ美しい言葉です。
9