36 協定 と は。 【36協定にご注意】2020年4月からすべての企業に「残業規制」が適用されます!│優クリ
1枚目 1枚目は様式第9号と同様です |
もう一方は、従業員の過半数を組織する労働組合があればその労働組合、そうした労働組合がない場合は、従業員の中から選ばれた労働者代表が当事者となります |
上限に達してしまうほど忙しい会社なら尚のこと後回しにしてしまうこともあるのではないでしょうか |
こういった法令関係のことは、「知らなかった」からと言って守らなくていい理由にはなりません |
まして、世間一般に働き方改革が注目されるようになったことで、従業員が会社を見る目も厳しくなっています |
・1年の上限は720時間以内 1ヶ月、複数月で上限が定められたように、年間においても上限が定められました |
・1ヶ月の上限は100時間未満 単月で見たときに、「残業時間が100時間を超えてはいけない」となりました |
36協定の例外 例外として災害などの復旧・復興事業の場合には1カ月で100時間未満、2カ月から6カ月の平均で80時間の条件は適用しないとされています |
また、後ほど詳しく説明しますが、2~6か月の残業時間の平均が80時間以内に収まるようにしなければなりません |
2019年4月より、36協定の届出様式が改訂され、一般条項のみと特別条項付が別々の様式となりました |
このような定めをしておけば、 「土曜日~金曜日」が労務管理上の1週間となります |
36協定の正式名称は「 時間外・休日労働に関する協定届」であり、36協定という呼び名は、 労働基準法第36条で規定されていることに由来します |
以上の文面を様式第17条の「時間外・休日労働に関する協定届」の余白に記載します |
3-1. 管理職の方は業務の性質上、残業が多いのは当然という風潮がありまうす |
ただし、業務の状況や性質によっては月45時間の残業時間ではどうしても足りないケースが出てきます |
時間外勤務という、たいていの職場が関わることになる事柄であるだけに、管理職としては「知らなかった」では済まされない面があります |
例えば 、始業時刻が9時、休憩時間が1時間、終業時刻が17時30分の会社であれば、「所定労働時間」は7時間30分になります |
9時から18時30分まで労働した労働者であれば、「所定労働時間」を超えた時間は1時間、「法定労働時間」を超えた時間は30分のため、法律上の「時間外労働」は30分となり、36協定の届け出の対象となります |
93
- 36協定に違反したときの罰則 36協定に違反した場合、労働基準法違反によって 「6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金」が科せられます
- これは厚生労働省が労働基準法をもとに定めている原則の上限時間です
- <X社> 1日の所定労働時間:8時間 休日:土日祝 36協定: 法定時間外労働 1日3時間以内、1か月45時間以内、1年360時間以内 法定休日労働は、1か月に3回まで 以上のような前提条件のケースです
- この記事では36協定について、企業の管理部門が知っておくべきことと行うべきことについてまとめています
- この特別条項ありの36協定について新様式では• 36協定が適用除外となる業種 36協定の残業時間の上限規制が適用されない業種も存在します
- 「臨時的なもの」とは、一時的又は突発的に、時間外労働を行わせる必要のあるものであり、全体として1年の半分を超えないことが見込まれるものを指します
- この悪しき慣習を撲滅すべく、今回の法改正で「時間外労働の上限規制」が定められ、青天井だった残業時間が法律で制限されることとなりました
- この 法定労働時間を超えて社員に時間外労働をさせる場合や、法定休日に労働させる場合には、労使協定の締結および、所轄労働基準監督署長への届出が必要となります
- ただし、中小企業については1年猶予があり2020年4月1日からの施行です
33