耳垢 塞栓。 耳垢栓塞の症状や対処法。自力で治せる?耳そうじをするときの注意点
看護師の看護技術・知識が磨かれることで、よりレベルの高いケアを患者様に提供することが可能になります。
- 耳そうじをしているときにぶつかられると、外耳道を傷つける原因になります
- 耳垢栓塞になったなどというと何かの病気にかかったように聞こえますが、耳垢栓塞とは病気のことではなく耳の穴に耳垢(みみあか)が詰まっているだけですので心配いりません
- 大人でも、日常生活の中で以下の要因によって耳垢栓塞を生じてしまうことがあります
- あまり耳掃除を頻繁に行うことは、耳の内側の皮膚を傷つけることにつながりかねません
- 自分で耳そうじをして取り除けるケースもありますが、耳垢栓塞の症状がみられるということは、外耳炎や外耳道の湿疹など、 ほかの耳の病気を発症している可能性があります
- これが、耳かきをやめられない理由なのかもしれません
- 食べる分には問題がなくとも、耳の中などのデリケートな部分には合わない、ということもあります
耳から液体が漏れたり血が出る症状のことを耳垂れといいますが、耳掃除を必要以上に繰り返していれば、耳垂れを引き起こすことがあります |
耳垢を詰まらせてしまう耳垢栓塞が増加していると、日本耳鼻咽喉科学会は指摘しています |
いかがでしたか |
耳垢はどこから発生する?大切な役割も! 耳あかは、耳の中の汗腺でつくられる 耳は、ほとんどが軟骨や、骨からできています |
中耳炎とは、鼓膜の中(奥)に膿がたまる病気で、原因は肺炎球菌やインフルエンザ菌が主です |
耳垢を取り除くときの痛みは、炎症の程度によっても変わってきますが、比較的生じにくいです |
耳垢水を用いた治し方 耳垢水でのやり方が選ばれるのは特に耳垢が少し硬めタイプで、量が多い方に適しています |
また、他の病気を同時に発症している可能性もあります |
そうなれば耳垢栓塞で診察に来たとしても、まともな診療が困難になっていきます |
耳垢水を用いる方法なら短時間ですぐに耳垢をふやかすことができますので、耳垢栓塞のお悩みをスピーディに解決できます |
耳がふさがって聞こえづらい、耳の中何かが詰まっている気がする、という場合は、きちんと耳鼻いんこう科で耳垢を取り除いてもらいましょう |
耳垢を 一気に除去すると、ふらつくこともあります |
適切な量の耳垢は、皮膚を弱酸性に保って皮膚の衛生を守るために働きます |
突発性難聴か何かを疑って医療機関を受診してみると、結局アカが詰まっているだけですから、耳掃除をしてもらって帰ってくるだけということになるでしょう |
それはオリーブオイルを使用するという方法です |
耳垢栓塞になっている場合、綿棒などを使って自分で耳掃除をするとかえって症状が悪化する恐れがあります |
しかし、耳垢が外耳道を栓塞、つまり「栓をするようにふさいでしまうこと」(耳垢栓塞:じこうせんそく)してしまうほどの状態になると、様々な症状が出現することがあります |
高齢者の方は要注意ですので、当日はご本人だけでなく付き添いの方がいた方が安心なこともあります |
耳垢鉗子でエッサホイサとホジホジして、 ときにローリングさせて、 子どもを怖がらせないように、 痛がらせないように、 泣かさないように、 気を遣いながらの繊細な作業です |
ただこればかりはその子の体質があるため、一概に全くしなくても良いとは言えません |
43